-
【FUTAGAMI】文具トレイ(大)用革シート
¥1,089
SOLD OUT
文具トレイ(中)用の革シートです。 柔らかい2mm厚のヌメ革を使用し、クッション性をもたせています。 サイズ:46.5×63.5×h2ミリ ※本商品は天然皮革を使用した商品のため、商品ごとに色味や風合いが若干異なっています。 また、血管痕や小傷、色むらなども革製品の特性としてお愉しみください。
-
【FUTAGAMI】文具トレイ(中)用革シート
¥671
文具トレイ(中)用の革シートです。 柔らかい2mm厚のヌメ革を使用し、クッション性をもたせています。 サイズ:46.5×63.5×h2ミリ ※本商品は天然皮革を使用した商品のため、商品ごとに色味や風合いが若干異なっています。 また、血管痕や小傷、色むらなども革製品の特性としてお愉しみください。
-
【FUTAGAMI】文具トレイ(小)用革シート
¥341
SOLD OUT
文具トレイ(小)用の革シートです。 柔らかい2mm厚のヌメ革を使用し、クッション性をもたせています。 サイズ:46.5×63.5×h2ミリ ※本商品は天然皮革を使用した商品のため、商品ごとに色味や風合いが若干異なっています。 また、血管痕や小傷、色むらなども革製品の特性としてお愉しみください。
-
【FUTAGAMI】文具トレイ(大・黒ムラ)
¥7,326
SOLD OUT
手工業品の生い立ちを踏まえ、行く末を見据えながらデザインをしている大治将典(Oji & Design)さんが手がけた真鍮・鋳肌の文具トレイです。 小はクリップや消しゴムなど、中は名刺やメモなど、大はペンやマネートレイとしてもお使いいただけます。 別売の文具トレイ用シートを敷いてご使用するのもオススメです 富山・高岡にて1897年(明治30年)創業の真鍮の鋳物メーカー「二上」が2009年に立ち上げた真鍮の生活ブランド「FUTAGAMI」 真鍮は耐腐食性が強く、加工が比較的容易で、昔から建築金物、船舶金物、家具金物など、様々な分野で使用されてきました。 まるで古代の発掘品のような佇まいをみせる、高岡鋳物が培ってきた真鍮の伝統的着色技法、『黒ムラ』。一般的な塗装やメッキとは異なり、画一的ではなく、ひとつひとつ表情があり、暖かみのある古美な金属の表情を作ります。使い込むと経年変化により、味わい・色味が深まり、真鍮鋳肌と同じように深い色に落ちつきます。 『黒ムラ』は、漆をベースに顔料を混ぜて調合した塗料で着色し、その後、熱を加えながら、刷毛を使って「おはぐろ」を擦り込み、ムラや表情をつけていきます。 仏具や仏像を昔から手がけてきた高岡鋳物に古くから伝わる着色技法です。 サイズ:140×87×h13ミリ ※幅は大に対し中と小で同じ幅になります ※色むら、鋳造の際にできる「巣(鋳巣/いす)」、小傷などは本商品の特徴ですので不良品ではございません。 ※掲載画像のペンなどは撮影用の小道具のため、本商品には付属いたしておりません。
-
【FUTAGAMI】文具トレイ(中・黒ムラ)
¥5,665
手工業品の生い立ちを踏まえ、行く末を見据えながらデザインをしている大治将典(Oji & Design)さんが手がけた真鍮・鋳肌の文具トレイです。 小はクリップや消しゴムなど、中は名刺やメモなど、大はペンやマネートレイとしてもお使いいただけます。 別売の文具トレイ用シートを敷いてご使用するのもオススメです 富山・高岡にて1897年(明治30年)創業の真鍮の鋳物メーカー「二上」が2009年に立ち上げた真鍮の生活ブランド「FUTAGAMI」 真鍮は耐腐食性が強く、加工が比較的容易で、昔から建築金物、船舶金物、家具金物など、様々な分野で使用されてきました。 まるで古代の発掘品のような佇まいをみせる、高岡鋳物が培ってきた真鍮の伝統的着色技法、『黒ムラ』。一般的な塗装やメッキとは異なり、画一的ではなく、ひとつひとつ表情があり、暖かみのある古美な金属の表情を作ります。使い込むと経年変化により、味わい・色味が深まり、真鍮鋳肌と同じように深い色に落ちつきます。 『黒ムラ』は、漆をベースに顔料を混ぜて調合した塗料で着色し、その後、熱を加えながら、刷毛を使って「おはぐろ」を擦り込み、ムラや表情をつけていきます。 仏具や仏像を昔から手がけてきた高岡鋳物に古くから伝わる着色技法です。 サイズ:140×87×h13ミリ ※幅は大に対し中と小で同じ幅になります ※色むら、鋳造の際にできる「巣(鋳巣/いす)」、小傷などは本商品の特徴ですので不良品ではございません。 ※掲載画像のペンなどは撮影用の小道具のため、本商品には付属いたしておりません。
-
【FUTAGAMI】文具トレイ(小・黒ムラ)
¥4,664
SOLD OUT
手工業品の生い立ちを踏まえ、行く末を見据えながらデザインをしている大治将典(Oji & Design)さんが手がけた真鍮・鋳肌の文具トレイです。 小はクリップや消しゴムなど、中は名刺やメモなど、大はペンやマネートレイとしてもお使いいただけます。 別売の文具トレイ用シートを敷いてご使用するのもオススメです 富山・高岡にて1897年(明治30年)創業の真鍮の鋳物メーカー「二上」が2009年に立ち上げた真鍮の生活ブランド「FUTAGAMI」 真鍮は耐腐食性が強く、加工が比較的容易で、昔から建築金物、船舶金物、家具金物など、様々な分野で使用されてきました。 まるで古代の発掘品のような佇まいをみせる、高岡鋳物が培ってきた真鍮の伝統的着色技法、『黒ムラ』。一般的な塗装やメッキとは異なり、画一的ではなく、ひとつひとつ表情があり、暖かみのある古美な金属の表情を作ります。使い込むと経年変化により、味わい・色味が深まり、真鍮鋳肌と同じように深い色に落ちつきます。 『黒ムラ』は、漆をベースに顔料を混ぜて調合した塗料で着色し、その後、熱を加えながら、刷毛を使って「おはぐろ」を擦り込み、ムラや表情をつけていきます。 仏具や仏像を昔から手がけてきた高岡鋳物に古くから伝わる着色技法です。 サイズ:87×70×h13ミリ ※幅は大に対し中と小で同じ幅になります ※色むら、鋳造の際にできる「巣(鋳巣/いす)」、小傷などは本商品の特徴ですので不良品ではございません。 ※掲載画像のペンなどは撮影用の小道具のため、本商品には付属いたしておりません。
-
【FUTAGAMI】文具トレイ(大)
¥4,664
SOLD OUT
手工業品の生い立ちを踏まえ、行く末を見据えながらデザインをしている大治将典(Oji & Design)さんが手がけた真鍮・鋳肌の文具トレイです。 小はクリップや消しゴムなど、中は名刺やメモなど、大はペンやマネートレイとしてもお使いいただけます。 別売の文具トレイ用シートを敷いてご使用するのもオススメです 富山・高岡にて1897年(明治30年)創業の真鍮の鋳物メーカー「二上」が2009年に立ち上げた真鍮の生活ブランド「FUTAGAMI」 真鍮は耐腐食性が強く、加工が比較的容易で、昔から建築金物、船舶金物、家具金物など、様々な分野で使用されてきました。 また、素材の持つ風合いが柔らかく、光沢も優雅で、美術工芸品や仏具などの素材としても長い歴史があります。 真鍮は使えば使うほど表面が酸化し、独特の味わいが出て、人と場所になじんでいく素材です。 この愛着の湧く真鍮の生活用品を末永くお楽しみください サイズ:210×87×h13ミリ ※幅は大に対し中と小で同じ幅になります ※色むら、鋳造の際にできる「巣(鋳巣/いす)」、小傷などは本商品の特徴ですので不良品ではございません。 ※掲載画像のペンなどは撮影用の小道具のため、本商品には付属いたしておりません。
-
【FUTAGAMI】文具トレイ(中)
¥3,663
手工業品の生い立ちを踏まえ、行く末を見据えながらデザインをしている大治将典(Oji & Design)さんが手がけた真鍮・鋳肌の文具トレイです。 小はクリップや消しゴムなど、中は名刺やメモなど、大はペンやマネートレイとしてもお使いいただけます。 別売の文具トレイ用シートを敷いてご使用するのもオススメです 富山・高岡にて1897年(明治30年)創業の真鍮の鋳物メーカー「二上」が2009年に立ち上げた真鍮の生活ブランド「FUTAGAMI」 真鍮は耐腐食性が強く、加工が比較的容易で、昔から建築金物、船舶金物、家具金物など、様々な分野で使用されてきました。 また、素材の持つ風合いが柔らかく、光沢も優雅で、美術工芸品や仏具などの素材としても長い歴史があります。 真鍮は使えば使うほど表面が酸化し、独特の味わいが出て、人と場所になじんでいく素材です。 この愛着の湧く真鍮の生活用品を末永くお楽しみください サイズ:140×87×h13ミリ ※幅は大に対し中と小で同じ幅になります ※色むら、鋳造の際にできる「巣(鋳巣/いす)」、小傷などは本商品の特徴ですので不良品ではございません。 ※掲載画像のペンなどは撮影用の小道具のため、本商品には付属いたしておりません。
-
【FUTAGAMI】文具トレイ(小)
¥2,915
手工業品の生い立ちを踏まえ、行く末を見据えながらデザインをしている大治将典(Oji & Design)さんが手がけた真鍮・鋳肌の文具トレイです。 小はクリップや消しゴムなど、中は名刺やメモなど、大はペンやマネートレイとしてもお使いいただけます。 別売の文具トレイ用シートを敷いてご使用するのもオススメです 富山・高岡にて1897年(明治30年)創業の真鍮の鋳物メーカー「二上」が2009年に立ち上げた真鍮の生活ブランド「FUTAGAMI」 真鍮は耐腐食性が強く、加工が比較的容易で、昔から建築金物、船舶金物、家具金物など、様々な分野で使用されてきました。 また、素材の持つ風合いが柔らかく、光沢も優雅で、美術工芸品や仏具などの素材としても長い歴史があります。 真鍮は使えば使うほど表面が酸化し、独特の味わいが出て、人と場所になじんでいく素材です。 この愛着の湧く真鍮の生活用品を末永くお楽しみください サイズ:87×70×h13ミリ ※幅は大に対し中と小で同じ幅になります ※色むら、鋳造の際にできる「巣(鋳巣/いす)」、小傷などは本商品の特徴ですので不良品ではございません。 ※掲載画像のペンなどは撮影用の小道具のため、本商品には付属いたしておりません。
神戸の元町で鉛筆や黒鉛芯ものの文具(芯ホルダーやシャープペンシル)を中心に販売しています。
ジャンルに拘らずカッコイイ文具や存在感のある文具も取り扱っています。
クラフトエー、綴り屋、マーヴェラスウッド、クラフトリンクル、こぶた工房、Flamberg、木軸ペン工房KIKI、Steef & Co.、ボナンなどの木工家による文具や海外直輸入の文具なども販売しています