-
【大成紙器製作所】TWO TRAY/shikaku・L (Gray/Light Gray)
¥1,628
SOLD OUT
紙の道具「紙器具(しきぐ)」を提案するブランド大成紙器製作所。 「紙器具」とは、紙が私たちの暮らしに寄り添う道具として考え、その価値を再発見し「伝える・ 収める・設える」を理念とすることでつくられていく新しい日用品です。 TWO TRAYは、日本の高度な貼箱加工の技術で、2つの紙を貼り合わせたトレイ。使用している紙はアカデミー賞発表時の封筒や、BMWなどの世界のハイブランドがとっておきの招待状やカタログで必ず使うと言われる「ドイツ・GMUND社」で作られた世界最高峰の紙。アルプスから流れる水と、190年受け継がれた染色の技術だからこそできる、他では真似のできない紙のやわらかな手ざわりと、部屋になじむ深い色合いが特徴です。 素材:紙 サイズ:205×16×135ミリ ※こちらのトレイは撥水性や耐水性はありません。
-
【大成紙器製作所】TWO TRAY/shikaku・L (Beige/White)
¥1,628
紙の道具「紙器具(しきぐ)」を提案するブランド大成紙器製作所。 「紙器具」とは、紙が私たちの暮らしに寄り添う道具として考え、その価値を再発見し「伝える・ 収める・設える」を理念とすることでつくられていく新しい日用品です。 TWO TRAYは、日本の高度な貼箱加工の技術で、2つの紙を貼り合わせたトレイ。使用している紙はアカデミー賞発表時の封筒や、BMWなどの世界のハイブランドがとっておきの招待状やカタログで必ず使うと言われる「ドイツ・GMUND社」で作られた世界最高峰の紙。アルプスから流れる水と、190年受け継がれた染色の技術だからこそできる、他では真似のできない紙のやわらかな手ざわりと、部屋になじむ深い色合いが特徴です。 素材:紙 サイズ:205×16×135ミリ ※こちらのトレイは撥水性や耐水性はありません。
-
【大成紙器製作所】TWO TRAY/shikaku・L (Camel/Indigo)
¥1,628
紙の道具「紙器具(しきぐ)」を提案するブランド大成紙器製作所。 「紙器具」とは、紙が私たちの暮らしに寄り添う道具として考え、その価値を再発見し「伝える・ 収める・設える」を理念とすることでつくられていく新しい日用品です。 TWO TRAYは、日本の高度な貼箱加工の技術で、2つの紙を貼り合わせたトレイ。使用している紙はアカデミー賞発表時の封筒や、BMWなどの世界のハイブランドがとっておきの招待状やカタログで必ず使うと言われる「ドイツ・GMUND社」で作られた世界最高峰の紙。アルプスから流れる水と、190年受け継がれた染色の技術だからこそできる、他では真似のできない紙のやわらかな手ざわりと、部屋になじむ深い色合いが特徴です。 素材:紙 サイズ:205×16×135ミリ ※こちらのトレイは撥水性や耐水性はありません。
-
【大成紙器製作所】TWO TRAY/sankaku・S (Gray/Black)
¥1,441
紙の道具「紙器具(しきぐ)」を提案するブランド大成紙器製作所。 「紙器具」とは、紙が私たちの暮らしに寄り添う道具として考え、その価値を再発見し「伝える・ 収める・設える」を理念とすることでつくられていく新しい日用品です。 TWO TRAYは、日本の高度な貼箱加工の技術で、2つの紙を貼り合わせたトレイ。使用している紙はアカデミー賞発表時の封筒や、BMWなどの世界のハイブランドがとっておきの招待状やカタログで必ず使うと言われる「ドイツ・GMUND社」で作られた世界最高峰の紙。アルプスから流れる水と、190年受け継がれた染色の技術だからこそできる、他では真似のできない紙のやわらかな手ざわりと、部屋になじむ深い色合いが特徴です。 素材:紙 サイズ:118×16×135ミリ ※こちらのトレイは撥水性や耐水性はありません。
-
【大成紙器製作所】TWO TRAY/sankaku・S (Pink/Blue)
¥1,441
紙の道具「紙器具(しきぐ)」を提案するブランド大成紙器製作所。 「紙器具」とは、紙が私たちの暮らしに寄り添う道具として考え、その価値を再発見し「伝える・ 収める・設える」を理念とすることでつくられていく新しい日用品です。 TWO TRAYは、日本の高度な貼箱加工の技術で、2つの紙を貼り合わせたトレイ。使用している紙はアカデミー賞発表時の封筒や、BMWなどの世界のハイブランドがとっておきの招待状やカタログで必ず使うと言われる「ドイツ・GMUND社」で作られた世界最高峰の紙。アルプスから流れる水と、190年受け継がれた染色の技術だからこそできる、他では真似のできない紙のやわらかな手ざわりと、部屋になじむ深い色合いが特徴です。 素材:紙 サイズ:118×16×135ミリ ※こちらのトレイは撥水性や耐水性はありません。
-
【大成紙器製作所】TWO TRAY/shikaku・S (Purple/Light Purple)
¥1,441
紙の道具「紙器具(しきぐ)」を提案するブランド大成紙器製作所。 「紙器具」とは、紙が私たちの暮らしに寄り添う道具として考え、その価値を再発見し「伝える・ 収める・設える」を理念とすることでつくられていく新しい日用品です。 TWO TRAYは、日本の高度な貼箱加工の技術で、2つの紙を貼り合わせたトレイ。使用している紙はアカデミー賞発表時の封筒や、BMWなどの世界のハイブランドがとっておきの招待状やカタログで必ず使うと言われる「ドイツ・GMUND社」で作られた世界最高峰の紙。アルプスから流れる水と、190年受け継がれた染色の技術だからこそできる、他では真似のできない紙のやわらかな手ざわりと、部屋になじむ深い色合いが特徴です。 素材:紙 サイズ:135×16×135ミリ ※こちらのトレイは撥水性や耐水性はありません。
-
【大成紙器製作所】TWO TRAY/shikaku・S (Red/Ivory)
¥1,441
紙の道具「紙器具(しきぐ)」を提案するブランド大成紙器製作所。 「紙器具」とは、紙が私たちの暮らしに寄り添う道具として考え、その価値を再発見し「伝える・ 収める・設える」を理念とすることでつくられていく新しい日用品です。 TWO TRAYは、日本の高度な貼箱加工の技術で、2つの紙を貼り合わせたトレイ。使用している紙はアカデミー賞発表時の封筒や、BMWなどの世界のハイブランドがとっておきの招待状やカタログで必ず使うと言われる「ドイツ・GMUND社」で作られた世界最高峰の紙。アルプスから流れる水と、190年受け継がれた染色の技術だからこそできる、他では真似のできない紙のやわらかな手ざわりと、部屋になじむ深い色合いが特徴です。 素材:紙 サイズ:135×16×135ミリ ※こちらのトレイは撥水性や耐水性はありません。
-
【大成紙器製作所】TWO TRAY/shikaku・S (Green/Green)
¥1,441
SOLD OUT
紙の道具「紙器具(しきぐ)」を提案するブランド大成紙器製作所。 「紙器具」とは、紙が私たちの暮らしに寄り添う道具として考え、その価値を再発見し「伝える・ 収める・設える」を理念とすることでつくられていく新しい日用品です。 TWO TRAYは、日本の高度な貼箱加工の技術で、2つの紙を貼り合わせたトレイ。使用している紙はアカデミー賞発表時の封筒や、BMWなどの世界のハイブランドがとっておきの招待状やカタログで必ず使うと言われる「ドイツ・GMUND社」で作られた世界最高峰の紙。アルプスから流れる水と、190年受け継がれた染色の技術だからこそできる、他では真似のできない紙のやわらかな手ざわりと、部屋になじむ深い色合いが特徴です。 素材:紙 サイズ:135×16×135ミリ ※こちらのトレイは撥水性や耐水性はありません。
神戸の元町で鉛筆や黒鉛芯ものの文具(芯ホルダーやシャープペンシル)を中心に販売しています。
ジャンルに拘らずカッコイイ文具や存在感のある文具も取り扱っています。
クラフトエー、マーヴェラスウッド、クラフトリンクル、WoodPen Craftなどの木工家による文具も数多く販売しています